千葉一団育成会規定

規定 第1章  総    論

第1条 本会は、日本ボーイスカウト千葉1団育成会と称する。
第2条 本会は、事務所を育成会会長宅に置く。

第2章  目的及び事業

第3条 本会は、奉仕の精神をもってボーイスカウト千葉1団を育成し、青少年の資質の向上及び国際友情精神の増進に資することを目的とする。
第4条 本会は、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。
1.ボーイスカウト運動の援助、助成
2.ボーイスカウト運動の啓蒙、宣伝
3.指導者養成の協力、援助
4.国内及び国際ボーイスカウト行事参加への協力援助
5.ボーイスカウト集会所に必要な備品の調整並びに供給
6.ボーイスカウト活動に必要な備品の調整並びに供給
7.スカウトバンド隊の活動援助
8.その他、目的達成に必要な事業

第3章  会    員

第5条 本会の会員の種別は、次の通りとする。
1.一般会員 加入登録しているスカウトの保護者で、会費年額10,000円以上納める者。但し、ビーバー隊加入登録児童の保護者は、会費年額5,000円以上納める者とする。
2.賛助会員 本会の事業を賛助し、会費年額5,000円(1口) 以上納める者。
3.特別賛助会員 本会の事業を賛助し、会費年額10,000円(1口)以上納める者。
4.法人会員 本会の事業を賛助し、会費年額20,000円(1口) 以上納める者。

第4章  役    員

第6条 本会に役員を置く。
1.会 長  1 名
副会長  2 名(会計担当、庶務担当)
理 事  5 名(各隊父母より1名宛)
会計監査 2 名
2.役員の選出は総会で行う。
3.役員の任期は2年とし、再任は妨げない。

第5章  会    議

第7条 育成会は毎年1回、秋期に年次総会を開く。
第8条 総会は、育成会長が召集する。
第9条 会議の決定は、別段定めない場合は出席者の多数決とし、賛否同数の時は 議長の決定に従う。
第10条 総会では、予算・決算をはじめ団委員長から付議された事項、その他について審議する。
第11条 本会の規約を変更する時は、総会の承認を得なければならない。

付       則

この規則は、
昭和44年 6月 1日より発行する。
昭和45年 3月14日 改 正
昭和47年 5月28日 〃
昭和48年 5月13日 〃
昭和50年 4月27日 〃
昭和52年 5月 8日 〃
昭和53年 5月 7日 〃
昭和54年 5月20日 〃
昭和55年 4月27日 〃
昭和58年 5月22日 〃
昭和62年 5月17日 〃
昭和63年 5月22日 〃
平成 2年 5月20日 〃
平成 3年10月 6日 〃

育成会慶弔規定

1.対 象 者
原則として、スカウト及び役員とする。但し、団委員長が最終判断し、団委員会で承認を得る。
【役  員・・団委員、指導者(経験者を含む)】
2.範   囲
(1)慶 事
結婚祝い金     本 人  10,000円
(2)弔 事
香   典     本 人  10,000円
配偶者   5,000円
実養父母  5,000円
子 女   5,000円
(3)その他
傷病見舞金      本 人   5,000円
【但し、1か月以上の入院治癒を必要とする場合】
厄災見舞金       本 人   5,000円

納付金
入団金 13,000円(入団時一回のみ)
但しビーバー隊入隊時は6,500円(カブ隊上進時残額納入)

育成会費 10,000円(毎年9月)
但しビーバー隊員のみの家庭は 5,000円

登録費 10,000円 (毎年3月)
登録費内訳
・登録費     5,000円
・スカウト保険 1,000円
・団運営費   4,000円

隊費(時期は隊別に規定、毎年)
・ビーバー隊    8,000円(2期分納)
・カブ隊     10,000円
・ボーイ隊    10,000円
・ベンチャー隊  10,000円
・ローバー隊    8,000円
*原則として納入金は返却いたしません。

団規約
第1条  本団は、日本ボーイスカウト千葉1団と称する。
第2条  本団は、ボーイスカウト日本連盟教育規定によって運営される。
第3条  本団は、ボーイスカウト運動を通じ青少年教育を行うことを目的とする。
第4条  本団の通常の運営は、団委員及び各隊指導者によって行われる。
第5条  本団の役員は原則として一人一役とし、各関係父母より選出する。一家族一人の役割を負担し、団活動に援助を行う。

安全対策規準

Ⅰ 安全について

スカウト訓練や諸行事を実施していくにあたって、最も大切なことはスカウト達の健康と安全を守ることである。スカウティングが野外・自然の中での教育を原則とする限り、常に人の命さえ関わるような危険性をはらんでいるものと覚悟しておかねばならない。

安全はすべてに優先する

スカウト達の父母は訓練や行事に参加したスカウトの無事な姿を見るまでは決して安心できないことを、指導者は銘記しなければならない。スカウト活動中に起こりうるあらゆる危険を予知し、その危険を避けることによって傷害や疾病を防止し、ひいては生命を守り、快適なスカウティングができるように心掛けねばならない。この問題は単に隊の指導者だけでなく、団委員長、育成会員等広くスカウティングに関係する人々に認識していただきたい。

Ⅱ 安全の指導

① スカウトに対し、『自分の体は自分で守る』ことが安全対策の基本であることを認識させ、その第一歩としてルールは徹底して守るよう指導する。

② 当然予想される危険は回避に努める。

[例]深さを知らないプールや川に飛び込む暴挙など

③ 安全に妥協は禁物である。

「まあまあ」「後で」と思ったことで悔いを残すことがある。妥協せずに指導する。

④ 安全指導に努める。

指導者は常に安全について討議し、安全を自分たちのものとし、あらゆる機会をとらえ安全指導に努める。

⑤ 安全指導は厳正に行う。

小さなことでも危険行動は直ちに是正させるよう自らを律し、厳正に指導する。

⑥ 叱責しないで理解させる。

非安全行為を発見したらそれが本人の無知によるものか見定めをしてから、懇切丁寧に正しい安全な方法を指導し、理解させるよう努める。

⑦ 救急、安全、健康、看護等安全に関する特修章、技能章や各進級科目、またカブスカウト進級科目のこれに準ずるものは是非取得できるよう指導に努める。

Ⅲ 安全の管理

① 活動の場から危険な要因を排除する。

施設、設備や使用する器具について充分に安全の点検を事前に実施し、用具の配置や整頓にも留意する。

② 危険が予想されるようなプログラムに関しては、相応な指導者がつき監視を厳重にする。

[例] 水に関するプログラム等

③ 指導者自身、スカウトと共に規律を厳正にし、安全管理の責任者であらねばならない。

Ⅳ 安全のためのスカウトの健康

① スカウトに関しては常に神仏の加護のもと、その父母より受けた身体の尊厳を自覚させ、健康な身体を損なうことのないよう常に指導しなければならない。

② 少年達の特性を知る。精神的肉体的な未熟さと成長成熟度の大きな個人差、飽きやすさと疲れやすさ、新陳代謝の旺盛さ、休養と栄養補給の必要など、少年の特性を知る。

③ 健康であることを確かめた上で、積極的に鍛錬する。特に健康カードを用意し、各個人ごとの疾病を常に把握しておかねばならない。

④ 活動に応じた休養と栄養。活動に伴う疲労は休養と睡眠で回復する。また若いスカウト達のエネルギーの消耗は、栄養で補うことが安全の根源である。

⑤ 疾病の早期発見。スカウトの顔色、機嫌、姿勢、食欲、便通、睡眠、体温等の異常に注意し疾病の早期発見に努める。

Ⅴ キャンプ等ビッグプログラムの作成、準備と安全

プログラムの展開の仕方によっては、スカウトの安全に重大な影響を及ぼすものである。周到な計画のもとに準備されたプログラムは安全の第一歩である。

① プログラムは立案前に担当リーダーが必ず下見をして地形や気候、輸送等必要事項を詳細にわたって調査し、安全なプログラムの立案と、服装や携行品、食料輸送中の交通等、全指導者が検討を加え、スカウトの健康と安全が守れるよう計画を綿密に作成しなければならない。特に被災時の対策は徹底して確認しておくこと。

② 下見の際には現地での病院等の所在、電話番号を確かめ、緊急時の治療を依頼しておく。

③ 緊急時、病院等へ患者を搬送するための担架や乗用車の準備を整えておく。あるいは、病院からの救急車を依頼できるか確認しておく。

④ スカウトは、出発一週間前頃から疲労を残さぬように充分な睡眠をとり、体調を整えさせておくよう適切な指導が必要である。

⑤ プログラムを実施していく上で、隊の指導者は各スカウト個々の性格、健康上の特徴などを充分把握しておくことが必要である。常に健康チェックカードを整備しておき、特に長期の野営訓練では出発前に医師の健康診断を受けることが望ましい。

⑥ 現地の状況によっては風土病などへの配慮が必要であり、医師の支持を受けることが望ましい。

⑦ プログラムの実施前、スカウト達に班会議、班長会議、隊集会等でその内容を検討させ、特に危険を伴う場合の事故防止法について話し合い、研究させておくことも効果的である。

① プログラムを計画する際、注意力を必要とするものを前半と後半に、中間は元気付けのための楽しいものを準備することが望ましい。

Ⅵ プログラム実施上の安全

① 一般的な安全に対する注意。

A睡眠不足、空腹、疲労は年少者ほど身体的に大きな影響を受けやすいので、プログラムの遂行には十分配慮し、もしこれらの悪条件が見られるような場合には、プログラムの一部変更や中止等の措置も考えておくべきである。

B活動中のスカウト達を常に観察し、急な行動の変化など見落とさないことが大切である。

C少年は好奇心や冒険心が旺盛で、その行動には意外性があることを承知し注意を怠らないこと。

D大きなけがや事故が、往々にしてプログラム終了頃の気の緩みから起こることが多いので特に注意を要する。

E雨中の行動は非常の場合をのぞいて、年少スカウトの体力を考慮しプログラムの一部変更や中止など臨機応変な対応も必要である。

Fプログラムの実施にあたって、各行事への参加者氏名と人員は必ず把握しておくこと。

G虚弱者や病気上がりのスカウトは、プログラムの内容によっては別プログラムを与える等適切な配慮が必要である。

H危険が伴う遊びが大好きなスカウトは、休憩中でも目を離せない。スカウトの行動に注意し、危険がないように指導監視する必要がある。

I日課が進む上で、時間に忠実なあまり洗面や食事、排便、休養、睡眠等の余裕もないような集合をかけることは健康管理の面や、危険防止の上でも好ましくないので注意を払う。特に初級スカウト達に仕事のしわ寄せがないよう注意監督が必要である。

J緊急避難の事態が発生した場合はすべてのプログラムを中止し、安全のための避難誘導を敏速に行う。(非常口や避難用具等は事前に確認し、全員に周知徹底させておく。)

② 個人の健康状態と安全

A団や隊における野外活動や室内訓練などのスカウト活動は集団で行われることが多く、熟練したリーダーの少ない場合はスカウト個々の健康状態まで親密に見つめて指導する配慮に欠けやすく、この点指導者は十分な注意が必要である。

B睡眠不足や空腹、疲労などもスカウトにとって身体的影響が大きく、時としては危険につながるのでスカウト達の健康状態を個々に監視し、適切な指導と判断を誤らぬようにしなければならない。

③ 交通に対する安全

Aはげしい交通状況のもとでは、スカウト訓練もその一端は交通安全教育に意を注がなくてはならない。

Bスカウトが遭遇する事故でその原因として考えられるものは、隊集会に遅刻しそうになったとき、忘れ物を取りに帰るとき、他のことを考えているとき等に多いのでこれらの点をスカウトと充分話し合う。

Cここではスカウト達が学校や家庭で、交通安全のための諸規則の基礎は教育されているものとの前提で考えていきたい。

④ 自然環境の中での安全

A自然の偉大な摂理を野外において体得することは信仰心につながる教育であるが、自然をあなどらず、自然の災害に対して充分な備えがなくてはならない。

Bスカウトの活動は野外で行われることが多く、したがって自然環境による影響も多く、危険を伴うことが多いため、自然の災害を研究して被る被害を最小限に食い止めることも考えなくてはならない。

⑤ 刃物と工具に対する安全

野(舎)営において用いる道具、刃物、工具、ナイフ、はさみ、包丁、スコップ、ツルハシ、草刈り機、金槌、掛け矢、鋸、なた、斧、これらの使用方法や携行、保管方法を誤れば思わぬ大事故につながるので、これらの使用にあたって指導者はスカウトに厳重な注意を怠らず、事故の絶無を期するよう注意をされたい。 ※刃物や工具を使用させるときはスカウトの年齢や経験を考慮する。

⑥ 可燃物に対する安全

野外において使用する可燃物

★固形燃料───薪、木炭、ローソク、マッチ、蚊取り線香、        携帯用固形燃料

★液体燃料───灯油、ガソリン、アルコール

★気体燃料───都市ガス、プロパンガス、ブタンガス

いずれも火災、爆発、火傷の危険が常に存在するものであるから、それぞれの性質を充分理解させ、使用の場合は取り扱い上の注意を厳守させる。

⑦ 食物に対する健康と安全

栄養補給、エネルギーの源泉である食物も夏期になると腐敗、中毒の危険が特に多発する。スカウトが家庭を離れ自ら献立を考え調理するのであるから指導者はあらゆる面に監視の目を届かせなくてはならない。

⑧ 水泳等水についての安全

A水難救助に熟練した指導者がいないなど、救助の体制が整わないときはプログラムの中に水泳は計画しないこと。指導者その他保護者の中で溺者救助、人工呼吸等のできる者がいなくてはならない。

B水難訓練の際は必ずバディイシステムを守り、参加人員に対する指導者及びその補助者の人数に充分配慮し監視の目が行き届くようにする。班または組毎に1名以上の監視員の配置を基準とする。

C水泳の場所《水深、水流、潮流、水質、水温、水底の地形と危険物》を調査し危険の有無を確かめる。

D上流にダムがあるような河川では、定時及び随時の放流による増水の危険を充分配慮する。

E水泳の禁止者《心臓病、腎臓病、肝臓病、脚気、陽転一年未満、貧血症、トラホーム、結膜炎、その他流行性疾患、てんかん、皮膚病、下痢患者など》を確実に把握するため実施直前にも全員の健康状態を申告させる。

Fできるだけ多くの団委員、保護者等の協力を求め、完全な監視体制を整える。

G監視者、責任者がスカウトと共に泳いではならない。責任者は全員を監視下に置き、常に状況を把握していなければならない。

H入水に際しては直前に準備体操を行わせ、ゆっくり入水させる。帽子などに目立ちやすい標識を付けさせ、一回の入水時間は、水温等によって異なるものの最大限20分程度と定め必ず守らせる。

I救難救急用具は、必ず監視責任者の手元に置く。

J水泳の開始前と終了後には必ず点呼点検をすると共に、練習中でも時々人員点呼を行って確実に人数の確認をする。

K一人で離れて泳がせないこと。海で泳ぐ場合は胸位の深さまでのところを岸に平行して泳ぐこと。

L炎天下では日射病の予備に注意をすること。

⑨ 夜間作業および夜間ゲームについての安全

A夜間は目標物や方向を見失い距離感も謝りやすいので、活動には慎重を期すること。

B必要に応じて照明、防寒、疲労、恐怖心等に対する懇切な配慮がなくてはならない。

C経験の浅いスカウトはプログラム実施上配慮すること。

D空腹に対しては夜食を与える等の配慮をする。

Eオーバーナイトハイク時の道路を歩く場合、交通(車等)に対する安全確保のため保護者の参加をできるだけ仰ぐ。

⑩ ハイキングについての安全

A出発時に人員、氏名を必ず把握しておく。さらにそのコースや帰着予定時刻、携行品、食料等も確認しておく。

B雨天や気温の変化に対処できる準備や救急箱、トランシーバー等の携行も配慮し安全に対しては万全を期すこと。

C道に迷ったときや事故の際の連絡方法を指示しておく。

D個人の健康状態に注意する。

E野犬や害虫にも注意する。

F靴ずれ対策をしっかりしておく。乾いた底の丈夫な靴を履かせること。

⑪ 登山と安全

A登山の実施にあたっては、必ず登山の経験に富む者を同行する。

B登山計画立案にあたっては、参加者の性別、技術、体力等を充分配慮して目的地を選定し、必ず現地の事前調査を行う。

C常に最悪状態を想定して、食料、装備等の万全を期すること。

D事前に健康状態を把握し参加を決めること。

E登山計画は事前に最寄りの駅、警察署、山小屋等の定められた受付機関に提出する。

F天気予報を参考にして、計画の変更、中止の決定を行う。

G行動中は特に統制を取り、指導者は参加者の健康状態を観察し疲労している者があれば日程は強行しないこと。

Ⅶ 救急と事故発生後の処置

安全を期して行うスカウト活動中にも不慮の傷病、あるいは事故が発生したときは、躊躇せず救急措置をした上、速やかに医師の治療を受け、身体、生命の安全を図ることを最優先させなければならない。また、団、保護者との連絡も忘れぬようにしたい。

① 救急

A救急法の目的に即して、あくまで医師に治療を委ねるまでの応急処置であり、救急の範囲を逸脱してかえって安全を損なうような結果にならないように注意する。

Bキャンプ地は病院等より遠く離れた場所が多いので、緊急事に治療や救急搬送の依頼など事前に契約しておくことが大切である。

C隊、団等の長期野営ではできれば全期間中医師(団委員または保護者)が同行し、協力が得られれば極めて好都合である。

D団内の健康安全担当の団委員は、健康安全や救急に関して指導者に協力してスカウト達の安全に留意する。

E個人的な持病のある者は、本人あるいは両親より申し出ておくよう指示し、野営時発作が起きたとき医師の指示による薬を携行し、正しく服用できるよう事前によく指導しておく。

F隊指導者中少なくとも一名は救急法講習会に参加し、救急技術に熟練していることが望ましい。

G団本部を離れ野外等で活動するときは、団、隊、班(組)毎に相応した救急箱を携行し、その内容は常に点検整備しておかなければならない。(薬品の有効期限を過ぎたものは取り替えておく。)

Hスカウトの中には病気等の症状を申し出ない場合もあるので、指導者は常に観察し早期発見に努める。

② 連絡と事故の処理

A緊急重大な外傷や疾病の場合は、速やかに家庭と連絡を取ると共に団本部(団委員長)にも報告し指示を受ける。緊急を要しない場合でも適時家庭や団本部へ報告すること。すべての事故は団委員長より地区を通じて県連盟に報告すること。

B健康保険証またはこれに代わる資格証明書を携行すること。

C野営地の所在地、電話番号などを団所在地に残る団委員、保護者に知らせておく。

D病院等へ治療を依頼したときは、健康保険証またはこれに代わる資格証明書を提示して医療費の支払い等の手続きを完了しておく。

Ⅷ 保険

保険の種類は、 ボーイスカウト賠償責任保険(日連)・団の加入するボーイスカウト保険(傷害保険)・団の加入する損害保険

千葉市で行うボランティア保険(指導者対象)である。

Ⅸ その他

┌ 健康カード(年2回)
*提出書類 │ 健康チェックカード(隊集会、キャンプ等)
│ 隊集会の計画書
└ キャンプの計画書

*講習会開催

自転車交通安全教室(千葉南警察署に指導依頼できる)

団内救急法講習会 (千葉南消防署に指導依頼できる)

個人情報(プライバシー)保護規定

ボーイスカウト千葉第一団では、スカウト活動の育成と発展を目的とし、公式ホームページを通してして普段の活動内容をご紹介しております。ホームページは、個人情報保護の観点から、下記の点に配慮の上作成をしています。気がついた点がありましたら、ご遠慮なく各隊隊長及び他の指導者または、管理担当までご連絡下さい。

原則:不必要なプライバシーに関する情報は公開しない。

• 氏名を表示する場合には、原則として「姓」のみを用い「名」は使いません
• ただし必要がある場合には、フルネームを使うこともあります。
• 住所、電話番号、生年月日、その他の個人情報は公開しません。
• また、隊員の写真を使う場合には、出来るだけ集合写真とするなど個人が特定できないよう配慮をします。
• ただし、必要がある場合において、個人が特定できる写真を使わせていただくことがあります。
• 本人もしくは保護者から、内容の訂正や削除の要請を受けた場合は、速やかにその内容を修正いたします。

<参考>「個人情報」とは

「個人情報」とは、一般に個人を識別できる情報とされ、当該情報に含まれる氏名、住所、電話番号・生年月日その他の記述または個人別に付された番号や、画像もしくは音声などにより個人が特定できる情報を言います。また、当該情報のみでは識別できないが、他の情報と容易に照合することができ、それにより当該個人を識別できるものを含みます。